みなさんはタイムマネージメントという言葉を聞いたことがありますか?
時間をしっかりと管理することを指す用語なのですが、アフィリエイトをやっていくにあたり、時間の使い方はしっかりと意識したほうがいいです。
ただただなんとなく日々を生活していると、ブログアフィリエイトの優先順位は下がり、行動に結びつくこともなく、自分が得たい結果を得ることができなくなるからです。
今回はタイムマネージメントとは何か、なぜ意識するといいのかを当記事で紹介していきたいと思います。
タイムマネージメントとは
タイムマネージメントとは、「時間の使い方を改善することで、仕事の生産性を向上させること」を指します。
例えば、1日で10の仕事を処理していたのを、同じ1日で20の仕事を処理するイメージです。
タイムマネージメントを自分の生活に落とし込むと、人生が変わるといっても過言でありません。
自慢のようになって恐縮ですが、僕は人から「スキルが高いですね」と言われることがあります。
マーケティングの知識があるイラストが描ける人脈が広いブランディングスキルが高い
これらの知識やスキルについて話すと、「スキルが高い」という嬉しいお言葉をいただける。
緊急性はひくいです。
ブログでお金を得る事は重要な事です。
稼ぎたいから、ブログをやってるんでしょうしね。
しかし、多くの人は本業があって生活費はそちらで稼いでいるから、絶対にブログで稼がなければならない!という状況ではないでしょう。
ブログの事よりも本業でおきたトラブルの方が頭を悩ませるでしょう。
「明日まで提出の資料が何もできてない!どうしよう…」みたいな事が頭をよぎりブログの事なんて後回し。
そんな事になってる人達けっこう多いと思います。
しかし、ブログで稼ごうと思うなら後回しはよくない。
いつまでたっても稼げないままです。
ボクは、今やる必要はないかもしれませんが重要度が高いことだと認識しながらブログの作業をしました。
頭の中に常に時間の 4つの領域があり、自分のやっている事がどの領域に入るのか意識しています。
ブログの記事を書く事がどんな未来を実現させるかも重要です。
記事を書き続ければ きっとこんな未来にする事ができるだろう。
そういうイメージを何回もしていく事で、ブログ の重要度も上がります。
「自分にとっての重要度 を上げる」という事をすることで、緊急性がなくても重要性がある事だと認識でき、タイムマネージメントしやすくなると思います。
ちなみにボクにとってのブログは「人生を変える ためのシール」として捉えてます。
大げさに聞こえ るかもしれませんが、ブログアフィリエイトをやり始めた事をキッカケに、収入が増え、それまで会った事がないような職種の人々に会う事ができました。
色々なチャンスにも巡り会う事もできました。
ブログアフィリエイトをやり始めなければ、どれもこれも僕の人生で起こりえなかった出来事です。
タイムマネージメントのメリット
ここからは、一般的に言われているタイムマネージメントのメリットを紹介していきます。
まずはタイムマネージメントのメリットメントを紹介します
タイムマネージメントのメリット
- 優先度の高いタスクをこなすことで、作業の生産性が上がる
- 無駄な時間が減り、ブログ執筆の時間が増える
- 精神的な余裕が生まれ、自己効力感が高まる
優先度の高いタスクをこなすことで、仕事の生産性が上がることを、まず1つ目のメリットとして挙げます。
作業内容を紙に書き出すなど「見える化」することで、優先度の高い作業に注力できるため、効率的に作業を遂行でき生産性を上げることができます。
2つ目のメリットは無駄な時間が減ることです。
現代社会は、SNSなど私たちの手を止めるものがたくさんあります。
無駄だと分かっていても、ついついスマホを眺めていませんか。
無駄を減らしていくことで、ブログ更新の時間を確保でき集中することができます。
3つ目は精神的な余裕が生まれることです。
タイムマネージメントにより、計画的に物事が進められると達成感が得られます。
達成感が継続することで、自己効力感が高まりモチベーションを維持することができるでしょう。
タイムマネージメントのコツ
タイムマネージメントを考えるには、時間を4つに分類する必要があります。
どう分類するのかというと…
第1領域:緊急かつ重要なこと
締め切り直前のタスク、クレーム対応、突然の電話対応などがこの領域に分類されます。
明日までに完了させなければいけない仕事の作業があったら、絶対にやらなければいけないじゃないですか。
そういうものは緊急度が高いし、重要度も高い。
第2領域:緊急ではないが重要なこと
今すぐやる必要はないが、やっておいたほうがいいことです。
例えば英語の学習がそうですね。
仕事で英語を使う必要性はない、しかり英語を覚えておけば将来役立ちそうだし、覚えておいて損はない。
そんな今すぐやる必要もないけど、やっておいたほうがいいことが「緊急ではないが重要であること」を分類される。
第3領域:緊急だが重要でないこと
今すぐやる必要はあるものの、重要度はさほど高くないことが該当します。
自分にとって大事なことではないが、周囲の人間には重要度が高く今すぐにでもやりたいから手伝ってほしい、といったことが、この領域に該当すると思います。
第4領域:緊急でもなく重要でもないこと
今すぐやる必要もないし、重要度も高くないことです。
ただの遊びだったり、暇つぶしが該当することですね。
あー暇だー、やることねー、とか言いながらTVのチャンネルを回す。
どこの家庭にもあるような光景でしょうが、まさしく緊急性もないし重要度も高くないことです。
「緊急ではないが重要なこと」が1番大切な理由
タイムマネージメントにおいて「緊急ではないが重要なこと」が1番大切だと言われています。
緊急性が低いので後回しにされがちですが、成功者と言われている人は「重要度」を優先して行動しています。
「準備や計画」をしっかり行いテキパキタスクをこなしていくことで、第1領域の「締め切り前のタスク」や「クレーム対応」にかける時間も少なくなるでしょう。
空いた時間で、自分が叶えたい目標や実現したいことに多くの時間を割くことができます。
例えば、決まった時間に毎日ブログ執筆の時間を確保すれば、ブログ執筆を習慣化させることができます。
「毎日ブログ執筆している人」と、「緊急性の高い事案に追われ気が付いたら一日が終わっている人」。
どちらがチャンスをつかめるか、あなたなら分かりますよね。
「緊急ではないが重要なこと」を意識し続けるポイント
「自分の人生において、何が1番大切かをはっきりと思い描くこと」が重要です。
実現したいこと、叶えたい目標が分からないと「緊急度」の高い用事に簡単に反応し、人生の目的から簡単に逸れていってしまいます。
定期的に「人生の目標や実現したいこと」を紙に書き出し、自分の人生で何が1番大切かを再認識するようにしましょう。
机の前の壁に、貼っておくのもおすすめです。
コメント