先日僕のコーチングを受けてくださっているクライアントさんから質問をいただきました。
なんでもセミナーでは、まず商品を決めてそれから記事を作っていくべきだ、という指摘をされたようです。
クライアントさんは記事を書いてから商品を決めようとしていたため、指摘されたこととは逆のやり方をしていたんです。
しかしクライアントさんはその指摘をうけてモンモンとしていたので、僕に聞いてきたんです。
僕の答えは….
というふうに回答しました。
ノウハウに正解なんてない
ボク個人としては成功している人が語るノウハウに正解なんてないと思います。
そもそも結果出している人のアドバイスって、ほんと人によって違ってきます
「雑記ブログではなく雑誌ブログを作ろう」と語っている有名ブロガーのクロネさんもツイッターで下記のようなことを語っています。
ノウハウを語っている人は、自分が結果を出した方法をもとにノウハウを語っています。
もっと言うと、その人なりの「どうやっていきたいのか」に基づいてノウハウを語っています。
1ヶ月だけ10万円を稼ぐノウハウと、1年間10万円を稼ぎ続けるノウハウはまったく異なります。
1人で地道にコツコツとやりながら10万円稼ぐノウハウと、最初から外注ライターをバンバン雇って10万円稼ぐノウハウは異なります。
ノウハウを語っていた人が、下積み時代にコツコツやりながら結果を出そうとしていたのであれば、コツコツ型の結果の出し方をアドバイスしてきます。
ノウハウを語っていた人が、下積み時代にコツコツなんてイヤだから外注をバンバン雇っていたのであれば、それが正しいという姿勢でアドバイスをしてくるでしょう。
つまりアドバイスしてくる人のバックボーンや姿勢によって、ノウハウは異なってくるんです。
そしてどれも間違っておらず、どのノウハウでも稼ぐ事ができます。
だから聞く側は「どれが正解なんだろうか」という姿勢で聞くのではなく、「このノウハウは自分にとって役立つかどうか」で聞くのがベストです。
「唯一無二の絶対的な正解がある」という姿勢で聞いてしまうと、人の言うことに振り回されます。

このノウハウが正解だと思っていたが、違う人はまったく異なるノウハが正解だと言っている…なにを信じれば…
という感じで、迷子になります(笑)
世間ではノウハウコレクターと呼ばれている人種になってしまいます。
僕が書いているこの考え方も、全員共通の正解ではありません。
役立つなと思ったら採用すればいいし、役立たないなと思ったらスルーしてもらって構いません。
まったく異なるノウハウを語っている事例
ここで初心者にたしてまったく異なるノウハウを語っている2人のアフィリエイターを紹介したいと思います。
自分の好きなことを書こう!【ヨス】
ヨッセンスという名前のブログを運営しているのがヨスさん。
いわゆる雑記ブログを運営しており、月に100万PV以上を叩き出しているそうです。
ヨスさんは初心者に対して自分の好きなことを書こう!と教えています。
好きなものや得意なことであれば、他の人よりも詳しいはず。
その情報を探している人にとって、詳しい人の意見というのは参考になる。
だから好きなものや得意なことを記事にしようというのがヨスさんのアドバイスですね。
僕もアフィリエイトするなら「好きなこと・得意なことをネタにしよう」と言っているので、似通ったところがありますね。
初心者はブラックSEOのアフィリエイト一択!【なかじ】
なかじさんはアフィノートというサイトを運営している方で、中古ドメインを使ったブラックアフィリエイトで成果を出している人です。
なかじさんは初心者こそブラックSEOを駆使しながらアフィリエイトをすすめるべきだと言っています。
最初に20万円で中古ドメインを複数購入しアフィリエイトをすすめる。
ブログは「売れる商材」をネタにするべきだ、というのがなかじさんの論です。
なぜブラックSEOを推してくるのかというと、ホワイトSEOは再現性があまりにも低いから。
ホワイトSEOでは「価値ある記事を書こう!」とよく言われていますが、そもそも記事の価値って具体的にはなんなのかが曖昧でわかりにくいとも言われています。
そして記事の価値とは一体誰が決めるのか?というのもよく論争にあがるポイント。
価値というフワフワして抽象的すぎる概念を気にしながら書くというのは非常に難しい、それよりも再現性が高いブラックSEOのほうが初心者向きなんだ、となかじさんは語っています。
なかじさんの話していることはよくわかります。
いくら好きなことを書こうと言っても、初心者に毛が生えた程度の人間が書く記事が、はたして本当に読者に対して価値があるのか?と言われると、正直判断が難しい。
ホワイトハットよりもブラックハットのほうが再現性は高く、初心者がマネしやすいのは事実です。
お金はかなりかかるとは思いますが、お金をたくさん投資できる人はブラックハットSEOでアフィリをしてもいいと僕は思います。
ただ僕自身はブラックハットSEOではなくホワイトハットSEOでアフィリエイトしていくことを推奨します。
コメント